デイリーニュース


DAILY NEWS 包装・環境分野の情報を毎日掲載しております!

 
 ニュース一覧に戻る
【ニュース分類】
環境関連のニュースは次のように分類されています。
東日本大震災関連 廃棄物・リサイクル 温暖化防止・環境総合

【2019年11月】
11/29 農業向けガイドライン第4版発行/地盤改良用途へプロジェクトチームを――石膏再生協同組合
 環境省認可の石膏再生協同組合(東京・中央、市川學理事長)は11月8日、都内で廃石膏ボード再資源化シンポジウムを開催し、今後は地盤改良材の原料としての使用についてもプロジェクトチームを設置し、新たなリサイクル方法の構築を進めていく方針を打ち出した。(11月29日9:40 循環経済新聞11月25日号詳細掲載)
11/28 飼料化が困難な事態も/加熱基準案が波紋/食リ業界に懸念広がる――アフリカ豚コレラ問題
 アフリカ豚コレラの国内侵入リスク増加に伴い、食品リサイクル法に基づく飼料化事業が困難となる事態を懸念する声が関連業界に広がっている。感染リスクの低減に向けた飼養管理基準等の改正方針案で、“90度C以上で60分間以上”などの加熱処理基準案が示されたことが波紋を呼んでいる格好だ。今後の議論の行方が注目される。(11月28日10:00 循環経済新聞11月25日号詳細掲載)
11/27 LiBへの意見も多数/合同会合を開催/当初目標を目指す――小型家電リサイクル制度
 環境省と経済産業省は11月8日、都内で「中央環境審議会循環型社会部会小型電気電子機器リサイクル制度および使用済み製品中の有用金属の再生利用に関する小委員会」(第19回)と「産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会小型家電リサイクルWG」(第6回)の合同会合を開催した。両省は年間回収量14万トンを目指すなどの対応方針を説明。参加した委員らはリチウムイオンバッテリー(LiB)についての意見を上げた。(11月27日10:25 循環経済新聞11月25日号詳細掲載)
11/26 複合フィルム買取強化/パレットなどの原料に/提携会社が静岡に新工場――レフォルモ
 環境関連製品販売やリサイクル事業などを手掛けるレフォルモ(本社・東京、須江清介社長)は多層のプラスチックを張り合わせた複合フィルムの買い取りを強化する。複合フィルムは提携会社の太和ホールディング(本社・東京)が新たに建設する「磐田工場」(静岡県磐田市)で製造するプラスチックパレットなどの再生原料として使用する。レフォルモは「海外に輸出できずに産業廃棄物として処理されているものを再生利用したい」と述べている。(11月26日15:45 循環経済新聞11月25日号詳細掲載)
11/25 第4期管理型処分場を開設/容量約170万m3、本格供用開始――仙台環境開発
 東北地区で最大級の最終処分場と中間処理施設を稼働してきた仙台環境開発(仙台市青葉区、櫻井慶社長)は第4期管理型最終処分場をフルオープンし、本格供用を開始した。埋立容量は4期分のみで170万5380立方メートルとこれまでで最大容量となり、1期からの累計で491万6088立方メートルに上る。埋立面積も4期分のみで4万9995平方メートル、累計16万6392平方メートルに及ぶ。埋立期間は次期計画を踏まえて約10年間を見込んでいる。(11月25日13:50 循環経済新聞11月25日号詳細掲載)
11/22 再エネ、価格改定などで利益増/廃プラなどにも注力へ――タケエイ
 建廃大手のタケエイは11月7日、都内で2020年3月期第2四半期決算説明会を開催し、国内の廃プラスチック類を廃棄物発電、サーマルリサイクル燃料としてRPFの製造を増強していく方針を打ち出した。また、第2四半期における連結決算(累計)では、売上が前年同期比16.4%増の177億4400万円、営業利益は前同期比94.8%増の14億3400万円となった。単期での売上は前年同期比18.3%増の93億500万円で営業利益は82.3%増の9億6400万円となった。また、今期(単期)の利益率は10.4%となり、業績を大きく伸ばした。(11月22日9:35 循環経済新聞11月18日号詳細掲載)
11/21 バイオガス施設竣工へ/年内に80t/日規模/食リでは青森県初――県南環境保全センター
 青森県十和田市を拠点に、浄化槽保守点検・清掃業や産廃・一廃収集運搬処分業を展開する県南環境保全センター(同市、佐藤正樹社長)は、食品汚泥や動植物性残さなどを原料にしたバイオガス発電施設を年内に市内で竣工する。バイオガス化では県内初となる食品リサイクル施設で、試運転を重ねた後、来春からの本格稼働を目指す。(11月21日10:10 循環経済新聞11月18日号詳細掲載)
11/20 廃タイヤ破砕・鉄線分級/台湾SSK社の装置販売――大栄
 プラスチック再生利用やリサイクル機器販売などを手掛ける大栄(本社・茨城県常総市、小川広光社長)はこのたび、台湾SSK社(台北市)製の廃タイヤ破砕・鉄線分級装置「SK‐TR800」の販売を強化することになった。同社では、「タイヤチップについては、ゴム粉としての再生利用以外でも、製紙工場での燃料としての利用でスチールコード(高炭素鋼高強度より線)が多いものを敬遠する傾向にある。日本の廃タイヤリサイクル業者などに広めたい」と述べている。(11月20日10:50 循環経済新聞11月18日号詳細掲載)
11/19 前処理徹底で高付加価値化/硬質から印刷ロスまで――アミカ向日葵
 アミカ向日葵(群馬県玉村町、中田順一社長)は、各種硬質プラスチックから印刷フィルムロス品など多様なプラスチックスクラップを仕分けた上で、異なる樹脂を人手で取り除き単一樹脂にすることや付着した異物を洗浄・除去することで再生プラスチック原料の付加価値を高める取り組みを強化している。同社では、「安価なものやそのままでは再生利用が難しいものについて、手間ひまをかけて価値を上げる。一部の樹脂を除き、プラスチック新材の価格そのものが値下がりしている中で、樹脂に適した加工を施すことで少しでも収益向上を図る」と述べている。(11月19日11:00 循環経済新聞11月18日号詳細掲載)
11/18 平栗第2管理型処分場が竣工/12月から操業開始――北陸環境サービス
 廃棄物の収集運搬から中間処理、最終処分まで一貫して手掛ける北陸環境サービス(金沢市、太田英貴社長)は10月31日、金沢市内で建設を進めてきた「平栗第2管理型処分場」の竣工式を行った。埋立容量は45万8330立方メートルで、12月1日の操業開始を予定している。(11月18日11:05 循環経済新聞11月18日号詳細掲載)
11/15 電力システム転換テーマにシンポジウム/再エネの有効活用めざして――九州大学エネルギー研究教育機構
 九州大学エネルギー研究教育機構と(公財)自然エネルギー財団は11月25日、アクロス福岡国際会議場でシンポジウム「自然エネルギーが支える未来へ向けた電力システムの転換」を開催する。アメリカやドイツ、スウェーデンの専門家を招へいし、各国の取り組み事例を紹介するとともに、「自然エネルギーが支える未来の実現」に向けた各国の将来展望について議論を交わす。国内事例は、地元・九州電力の系統運用部長が登壇の予定。太陽光発電が大幅に拡大する九州の事情を踏まえ、自然エネルギーの出力制御に関する課題克服に向けた意見交換が活発になりそうだ。イントロダクションには「世界的な自然エネルギーの拡大」をテーマに自然エネルギー財団のトーマス・コーベリエル理事長が講演する。参加は無料。日英同時通訳付き。時間は午後1時半―4時半まで。(11月15日13:20)
11/15 東広島市の災害廃棄物/中間処理を完了、R率は96.9%――鴻池組
 鴻池組は10月15日、昨年7月の西日本豪雨に伴い東広島市内で発生した災害廃棄物の中間処理を完了したことを明らかにした。総量約7.1万トン(推計値)のうち、同社は2019年1月から受託分の中間処理を開始。完了(19年7月末)までの7カ月間で約5.7万トンを処理し、リサイクル率96.9%を実現した。(11月15日10:00 循環経済新聞11月11日号詳細掲載)
11/14 食品工場、食リ施設を視察/新潟で全国大会/廃プラのRPF化も――全食リ連
 (一社)全国食品リサイクル連合会(高橋巧一会長)は11月28日、食品リサイクル施設見学全国大会を甲信越・北陸ブロック(渡邊聡ブロック長)で開催した。理事会社の不二産業(新潟市)が運営する食品リサイクル肥料化施設と合わせて、同市内の排出事業者とRPF製造施設を視察する内容で、会員を中心に40人以上が参加した。(11月14日10:20 循環経済新聞11月11日号詳細掲載)
11/13 栃木工場で災害廃棄物受入開始/佐野市で発生した水没畳を再資源化――住友大阪セメント
 住友大阪セメント(関根福一社長)は10月23日、栃木工場(栃木県佐野市)で、台風19号によって同市内で発生した災害廃棄物(水没した畳)の受け入れ・再資源化を開始した。10月時点で約3000枚が持ち込まれており、今後も増加する見込み。畳はグループ会社の泉工業(栃木県佐野市)で受け入れ・破砕し、熱エネルギー代替として利用する。(11月13日10:10 循環経済新聞11月11日号詳細掲載)
11/12 9月7万t台で前年8%減/PET粉砕だけ増、圧縮品半分に――廃プラ輸出動向
 2019年9月のプラ輸出量は、7万16トン(金額30億6492万円、4万3775円/トン)前年より8%減、5912トン少ない。金額は3億3886万円減で、単価は1054円下がった。8月累計では、66万267トン(金額285億7292万円、4万3275円/トン)で、前年同時期の87%で10万1399トン少ない。全品目中でPETくず・フレーク状だけが前年よりも増えたがPETプレス他は半減した。(11月12日10:30 循環経済新聞11月11日号詳細掲載)
11/11 環境相、防衛相が長野県視察/災害廃棄物の現状把握/両省連携、年内生活圏外搬出へ――環境省/防衛省
 小泉進次郎環境大臣と河野太郎防衛大臣は11月3日、台風19号で被災した長野市を訪問し、災害廃棄物の処理状況等を視察した。小泉環境相は「環境省・防衛省合同での視察の実現は、新しい災害対応の一つの象徴だ。引き続きの連携で、災害廃棄物の生活圏からの撤去を年内に実現する。処理できない災害廃棄物は、調整を終えた富山県に搬出できている。今後は三重県・愛知県とも調整を進めて、広域的な処理を行っていく」と述べた。(11月11日14:20 循環経済新聞11月11日号詳細掲載)
11/08 エコフィードで和牛のブランド化/県と連携し生産技術開発――エコマネジメント
 食品リサイクル事業等を展開するエコマネジメント(和歌山市、阪口宗平社長)は、自社製造のエコフィードを活用し、新たなブランド和牛「紀州和華牛(きしゅうわかうし)」の生産技術開発に成功した。和歌山県畜産試験場と連携して実施してきたもの。脂肪分を抑えた肉を特徴とし、ヘルシー志向のニーズに応えた。(11月8日10:05 循環経済新聞11月4日号詳細掲載)
11/07 低濃度PCB廃の対象範囲拡大/新許可施設で10%まで焼却可能に――環境省
 環境省は10月16日、都内で「第27回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会(永田勝也座長)」を開催した。その中でPCB特措法に基づくPCB廃棄物処理基本計画を一部変更し、低濃度PCB廃棄物の対象となる可燃性汚染物の範囲を拡大することなどを公表。現在0.5%までとされている低濃度PCB汚染物の濃度上限を10%まで引き上げ、無害化処理認定施設の処理対象を拡大するための制度改正を行う方針だ。(11月7日10:10 循環経済新聞11月4日号詳細掲載)
11/06 色彩選別機を設置/PET高品質フレークに――新垣商店
 新垣商店(大阪市大正区、谷川拓磨社長)は、分別精度やリサイクル品の質を高めるため、メイヤー社製(中国)の色彩選別機を設置。10月から本格運転をスタートした。PETボトルを粉砕後、カメラで判断してラベルなど色付きのものを自動ではじき、高品質なフレークを製造する。(11月6日10:55 循環経済新聞11月4日号詳細掲載)
11/05 令和時代を展望し、シンポジウム/11月19日大阪、29日東京で――廃棄物工学研究所
 廃棄物工学研究所は11月19日大阪で、29日東京で2019年度秋季シンポジウム「低炭素社会の実現にむけて〜令和・新時代の廃棄物処理〜」を開催する。平成の廃棄物処理を振り返りつつ「令和・新時代の廃棄物処理」を展望する。参加費は協賛団体・協力団体会員5000円、非会員1万円、自治体職員4000円、学生3000円。定員は各会場150人で定員になり次第締め切り。問い合わせは廃棄物工学研究所(電話086-239-5303)まで。(11月5日11:40)
11/01 燃料の品質高め長期安定稼働へ/比重差選別機導入、コスト削減にも注力――ウッドワン
 大手建材メーカーのウッドワン(広島県廿日市市)は2016年4月から、未利用材や一般木材、建設廃材由来の木質燃料を各種混合し、木質バイオマス発電所(出力5800キロワット)を安定稼働させてきた。昨年8月には、新たに比重差選別機を導入。燃料に混じった2ミリアンダーの細かい土砂等を除去し、設備の摩耗を最小限に抑え、異物除去の取り組みに力を入れる。(11月1日10:25 循環経済新聞10月28日号詳細掲載)
 ニュース一覧に戻る