包装タイムス・バックナンバー“1999年7月度”





7月5日号ダイジェストニュース

<包装機・関連機器>
◇新タイプの箱詰機発売
バイアルとアンプルを一貫で包装

- シグマ紙業 -

 シグマ紙業(大阪市)は、バイアルをホルダーに入れ、アンプルをロンドレーションに入れたまま、両者を1つのカートンにまとめて包装する新しいタイプのカートナー「10V箱詰機 TAV-978型」を発表した。1号機は武田薬品工業で、すでに稼働している。



<包装機・関連機器>
◇電子部品などの自動包装機
気泡入りフィルムシートで縦ピロー

- トーヨー商事 -

 トーヨー商事(大阪府)はこのほど、気泡入りフィルムシートのロールを使用する、縦型三方シール包装機「エアーバックロール包装機TSV-E430型」を開発、発表した。従来機では、気泡入りフィルムシートの製袋品を使用する給袋ピロータイプがほとんどだったが、同機はロール状のシートを製袋しながら製品の三方シール包装を行う。



<シート・プラスチック容器>
◇点字付収縮ラベルを開発
介護用品分野で初採用/「A-PACK '99」で好評

- 日本フィルム工業 -

 日本フィルム工業(大阪府)は、業界初の「点字付きシュリンクラベル」を開発、先の「A-PACK '99」で初公開し、注目を浴びた。すでに医師団体の推奨品としてシルバー・介護用スプレー製品5品種に採用されるなど、早くも関係者から期待の声が高まっている。



<その他容器>
◇植物繊維から発泡容器
中国に合弁会社設立し秋には国内発売

- シャイン電子 -

 シャイン電子(大阪市)はこのほど、PSPなどのプラスチックシートに代替できる、植物繊維質のシート発泡技術(特許出願中)の開発に成功した。原材料はもみ殻や稲わら、サトウキビなどで、すでに製造のため中国に合弁会社を設立。10月には販売会社を設け、日本国内に輸入販売する予定だ。大手商社やスーパー、有力発泡プラスチック製品メーカーなど約30社から引き合いを受けており、早くも関連業界に大きな反響を呼んでいる。



<フィルム・軟包装>
◇新タイプのヒートシールOPPを開発
裏印刷と同時コーティング/単体化でラミ工程、厚み削減

- 東タイ -

 東タイ(東京都)はこのほど、基材フィルム(OPP)に裏印刷と同時に(インラインで)ヒートシール剤をコーティングする加工方法「Eコート」を開発、製品の販売を開始した。従来のラミ品に比べ、シーラントフィルムを使用しないことでフィルム使用量の削減とラミ工程の省略、既存の単体ヒートシール性(共押出、コートタイプ)OPPが表印刷となるのに対し美麗な裏印刷が可能など、各種の利点がある。



<フィルム・軟包装>
◇新規ラミフィルムを開発
複合体コート基材を使用/乾燥領域で高いガスバリア性

- カイト化学工業 -

 カイト化学工業(東京都)は、非塩素系で、新規のコートタイプフィルムを基材に用いたバリア性ラミネートフィルム「新カポラエース」を開発した。特に、乾燥領域ではPVDCコートや既存の非塩素系コート品に比べ高いバリア性能を持ち、基材と加工方法の組み合わせで、各種用途に合わせた包材設定が可能。今年に入ってからサンプルワークを開始したが、すでに一部では優れた性能が評価され受注も始まっている。



<物流関連>
◇包装産業新時代の経営変革とは(1)
全体最適化へ向けた包装・卸売機能の戦略モデル@

- 日本総合研究所・川辺恭寛研究員 -

 業種業態を問わずあらゆる企業が取り組む物流合理化の課題は今や、個々の現場における物流業務の改革や新システムの導入を超え、全社的あるいは関連企業とも結んだ経営変革のための“戦略的マネジメントの確立”といった視点にテーマが移ってきている。包装産業においては、容器包装リサイクル法への対応や消費者への安全性の保証といった当面の重要課題が浮上する一方、長期にわたる景気低迷が従来の業界勢力図に再編と構図の変更を促すとともに、近い将来の海外企業との競合も視野に入れたグローバルな競争力の強化が必要になってきていることはすでに周知の事実だ。そこで、本紙の物流・ロジスティクス(隔週掲載)のパートでは、日本総合研究所でこうした戦略を研究し、コンサルタントの実務経験もある川辺恭寛研究員に依頼し、新時代を迎えた包装産業の経営変革戦略について、豊富なデータを基に具体的な実行プロセスを今号より連載形式で提示してもらうことにした。



<環境・包材リサイクル>
◇サーマルリサイクルを要望
マテリアルリサイクルは無意味」/資源を浪費、産業界を混迷に

- 日本延伸ナイロンフィルム工業会ら4団体 -

 日本延伸ナイロンフィルム工業会、日本ポリプロピレンフィルム工業連合会、延伸ポリプロピレンフィルム工業会、無延伸ポリプロピレンフィルム工業会の4団体は、サーマルリサイクルを容器包装リサイクル法の第一に組み込むべきだとする意見書を通産省リサイクル推進課に提出した。同意見書は、3月5日に同課が示した「容器包装リサイクル法の再商品化に関する意見について」に対する反論として出されたもの。フィルム包材はマテリアルリサイクルが極めて難しく、サーマルリサイクルは資源保護にも有効と“直言”したもので、今後の再商品化の行方に波紋を呼びそうだ。



<環境・包材リサイクル>
◇有効利用廃プラ42%
PET再生、高炉利用が寄与

- プラスチック処理促進協会 -

 プラスチック処理促進協会は6月25日、1997年のプラスチック製品生産・廃棄・再資源化・処理処分状況を発表した。再生利用に熱利用焼却などを含めた有効利用率は42%と、前年に比べ3ポイントアップ。容器包装リサイクル法によるPETボトルの再資源化や産業廃棄物系プラの高炉利用が寄与している。



<環境・包材リサイクル>
◇EPS箱を粉砕・減容化
泉佐野配送センターで処理/中国でカセットなどに再生

- イズミヤ -

 有力スーパー、イズミヤ(大阪市)は、水産部門や青果部門の加工場で発生する発泡スチロール(EPS)箱のリサイクルを今年3月からスタートさせた。泉佐野配送センター(大阪府)に大型減容機を設置し、発泡スチロールを50分の1のブロックに減容化するもので、すでに月間40t程度の処理実績を上げている。処理したものは業者を通じて中国に輸出し、カセットケースなどに再生されている。



<印字機器>
◇鶏卵用 IJP本格販売
可食性インキを使用し、卵殻表面にダイレクト印字

- 東洋エフ・シー・シー/東洋インキ/紀州技研工業 -

 東洋インキ製造(東京都)、同社100%出資子会社の東洋エフ・シー・シー(東京都)、印字機器メーカーの紀州技研工業(本社・和歌山県)の3社が共同開発し、フィールドテストを進めていた鶏卵用インクジェットプリンター(IJP)「タマゴジェットプリンタ」がこのほど、本格販売された。可食性インキで鶏卵の表面に直接、賞味期限などを印字するシステムで、東北で行っていたフィールドテストでは、スーパー、消費者とも反応が上々で、今後の展開が期待される。



<山梨県特集>
◇地方から中央へ発する新潮流
回復基調に転じた新経済都市



<新潟県特集>
◇売上DI、製造業除く全業種で低迷
経営上の問題点は「売上げ不振」






7月12日号ダイジェストニュース

<シート・プラスチック容器>
◇圧空真空成形ラインを納入
A-PET製容器生産向け/東日本の大手食品容器メーカーに

- 住友重機械工業 -

 住友重機械工業(東京都)は先ごろ、東日本の大手食品容器メーカーに新開発の圧空真空成形機「SB-Lシリーズ」とオートトリマー「SKシリーズ」の生産ラインを納入した。急速に市場を拡大しているA-PET(非結晶性ポリエチレンテレフタレート)製食品容器の生産向けで受注したもの。同容器の生産に対し、同社生産ラインの優位性が高く評価されたためで、同容器の市場拡大を背景に今後受注を増やしていく公算は大きい。



<紙器・段ボール>
◇自動給排紙システムを開発
サンプルカット機に用紙供給

- 日本製図器工業 -

 日本製図器工業(大阪市)はこのほど、CAD/CAM用自動給排紙システム「NS-Wシリーズ」を開発した。板紙・段ボールシートのブランク抜きを行うサンプルカット機に接続し、加工する用紙を自動的に供給し、仕上げ後は機械から取り出すシステムで、サンプルカット機がサンプル作成だけでなく、極小ロットの生産機としても活用されるようになったことを受けて製品化したもの。



<フィルム・軟包装>
◇PO系フィルムを開発
塩ビに近い加工適性

- 林一二 -

 林一二(大阪市)はこのほど、高周波ウエルダー加工などの機械適性が軟質塩ビにより近づいたPO系多層フィルムシートを開発、7月2日に上市した。透明性、表面平滑性に優れた「ハイラック・オーブ」と梨地調の「ハイシボ・オーブ」の2品種で、規格品と別注品タイプをそろえ、文具、雑貨関連用途をメーンに本格的な受注活動を展開する。



<外装機器・資材>
◇生分解・崩壊製品販売開始
紙袋用提げ手、梱包用ロープなどで本格展開

- ハヤセ -

 ハヤセ(岡山県)は、紙製手提げ袋用ヒモや包装用ロープの分野で生分解性・崩壊性製品の本格販売に乗り出した。環境問題を背景に生分解性包材の研究・実用化が進んでいることから、今後の展開が注目される。同社が販売を開始したのは「コーンロープ」、「ハッピータック」、「PPロープ」の3製品。3製品とも、それぞれ豊富な品ぞろえをしており、同社としては全国の製袋メーカーを中心に販売展開する方針。



<外装機器・資材>
◇新型自動製函機を開発
タッチパネルで快適な操作性を実現

- 積水化学工業 -

 積水化学工業(包装テープ企画部=東京都)は、全自動高速製函機「WORK MATE21」を開発した。タッチパネルを標準装備することにより、安全で快適な操作性を実現したのが特徴。対話形式で誰でも簡単に操作できるほか、万が一のトラブル時でも原因が一目で分かり、素早く対応できるようになっている。また、毎分最大15ケースの高速製函が可能で、多様な包装ラインにも柔軟に対応する。



<紙器・段ボール>
◇ダイオキシン拡散を防止
焼却時に吸着する紙器・袋を発売

- ザ・パック -

 ザ・パック(大阪市)は、住友化学工業、ニチメンとの3社共同でごみ焼却炉内で発生するダイオキシンや塩素ガスを吸着して大気中への拡散を抑制する加工紙を開発し、5月開催の「'99廃棄物処理展/東京」での公開を機に販売を開始した。同社は非木材紙「ケナフ」「バガス」を使用した製品を販売するなど環境対応にも力を入れてきたが、新商品についても積極販売したいとしている。初年度5,000万円、5年後には5億円の売上げを見込んでいる。



<プラスチック系緩衝材>
◇CD用緩衝封筒の新製品
内袋なしで直接封入が可能

- クリエイティブパッケージング -

 クリエイティブパッケージング(東京都)は6月下旬から、CDやCD-ROMなどの5インチメディアをケースや内袋なしで直接封入できる郵送用緩衝封筒「CD-ROMメーラー」を発売した。昨年11月に先行発売した「CDメーラー」に続く“マルチメディアシリーズ”の第2弾で、ディスクを裸で入れたいというユーザーのニーズに応えたもの。早くもオフィス用品・文具の量販チェーン、オフィス・デポで採用されたのをはじめ、引き合いが相次いでおり、今後の展開が注目される。



<シール・ラベル>
◇ラベル作成ソフト開発
汎用性・操作性をさらに進化

- サトー -

 バーコードシステム機器のトップメーカー、サトー(東京都)は、パソコンの画面上からラベルやタグのデザインを見ながら思い通りにレイアウトできるラベル・フォーマット作成・発行ソフト「マルチラベリスト2000」を開発、7月15日から全国一斉に発売する。同ソフトは、同社がすでに発売しているマルチラベリスト・シリーズのマルチラベリスト・プロの機能や操作性などを、さらに強化充実させウィンドウズNTサーバーに対応したクライアント・サーバー型ラベル・タグ発行ソフトとして開発したもの。基本使用料(1サーバー+5クライアント)は28万円で、追加クライアント使用料(1クライアント)が3万円。初年度の販売目標は1,000本。



<環境・包材リサイクル>
◇国内最大規模の油化プラント完成へ
プラ包材、年間約2万t処理/来年4月、施行と同時稼働

- 札幌プラスチックリサイクル -

 東芝(東京都)などが昨年10月出資して設立した札幌プラスチックリサイクル(札幌市)の油化プラントが来年4月、容器包装リサイクル法の施行と同時に稼働する。自治体が収集したプラスチック包材を油化・再商品化するプラントで、処理能力は1万8,600tと国内最大規模となる。



<環境・包材リサイクル>
◇炭カル以外も推奨可能に
可燃ごみ用袋の規定を改定/新たな素材開発を考慮

- 東京都清掃局 -

 東京都清掃局はこのほど、可燃ごみ用の袋の規格に関する要綱を、炭カルPE袋以外も認めることができるよう改定を行った。「ポリエチレン製以外で可燃に適した素材が開発される可能性」を考慮したことなどによるもので、東京都の清掃事業が区に移管されるまでに、他素材のごみ袋が推奨される可能性もありそうだ。



<21世紀のニューリーダー31>
◇“箔”のリーディングカンパニー
高価な印象払しょくが責務/ホログラムの普及めざす

 ───村田金箔代表取締役社長・村田淳氏



<記者の眼>
◇オンデマンド印刷機の可能性
新規事業展開に有力な武器/段ボール企業でも採用



<シュリンクラベル特集>
◇昨年はPSが塩ビ抜く
薄肉化、フルラベル化進むか

 長びく不況で個人消費が低迷し、包装業界も低成長を余儀なくされている。比較的堅調に推移してきたフィルム包材もじり貧化傾向を免れていないが、その中で唯一、シュリンクラベルだけは好調な伸びを示している。需要好調を支えているのは、飲料用PETボトル、とりわけ500mlを中心とする小型PETボトルの高い伸びなのは明らか。前年に比べフィルム出荷量(使用面積)で10%近い伸びを示したと見られている───。






7月19日号(夏期特集号NO.1)ダイジェストニュース

<包装機・関連機器>
◇連続式サーマル印字機を開発
応用範囲大幅に拡大/テスト終了後今秋にも発売へ

- オートシステム -

 オートシステム(東京都)はこのほど、連続式のサーマルプリンター「AP-55型」を開発した。同機はフィルムスピードの変化への対応が困難な間欠式と異なり、高速ピロー包装機に搭載できる。同社は既存機の間欠式に加え、新たに連続式をラインアップすることで、需要層の拡大を狙う。現在、連続式については包装機メーカーと印字テストを進めており、その終了が見込まれる今秋にも販売を開始する。



<その他容器>
◇1リットルびんを420gに軽量化
トータルコスト削減を実現/清酒で紙パック代替需要狙う

- 日本山村硝子 -

 日本山村硝子(兵庫県)は、ワンウェイ1リットル清酒びんで420gという超軽量化を実現する独自成形技術を確立した。清酒パッケージの需要は現在、1.8リットル(一升)びんから紙パックへと急激にシフトしているが、同社では、超軽量びんをこれに対抗する清酒パッケージとして位置づける。容量も個人で飲むのに適当な1リットルに絞り、パーソナル需要を獲得することでガラスびん復権への足掛かりとする考えだ。



<フィルム・軟包装>
◇家庭用抗菌ラップに消臭効果
フラボノイド混入で実現/将来的に業務用への展開も

- サンシャインポリマー -

 抗菌のほかに消臭効果も併せ持つ家庭用ラップフィルムが登場し、話題を集めている。サンシャインポリマー(滋賀県)が昨年開発した「エコラップ」の抗菌・消臭タイプがそれ。抗菌効果のある銀と天然消臭成分のフラボノイド(緑茶乾留エキス)が混入されており、これが優れた抗菌効果と消臭効果を発揮する。同ラップは、生活協同組合コープしがの共同購入商品の1つにラインアップされるなど、流通サイドからの引き合いも増しており、将来的に業務用への展開も視野に入れた広範な販促活動を行っていく考えだ。



<パッケージ印刷>
◇新型グラビアシリンダー彫刻を発表
生産性と品質が飛躍的に向上/自動テストカット機能などを装備

- ハイデルベルグ・ジャパン -

 ハイデルベルグ・ジャパン(東京都)はこのほど、ハイデルベルグ・グループ傘下の独HELL Gravure Systems GmbH社の新型グラビアシリンダー彫刻機「ヘリオ・クリッショグラフK500」を発表、9月から販売を開始する。同機は軟包装やラベル用のグラビアシリンダー彫刻機。豊富な自動化機能を盛り込み、機械操作を極限まで省略したワンタッチマシンで、初心者でも理想的な彫刻を行えるのが最大の特徴。加えて、8,000Hz/秒と従来機に比べ2倍のスピード(同社比)を達成したヘリオ・スプリント彫刻ヘッドと、自動テストカットのセルガードシステムを装備しており、シリンダーの生産性と品質に飛躍的な向上をもたらす。販売予定額は5,000万円(税別)。



<物流関連>
◇物流合理化で新会社設立
「シーアイケー物流」/物流一元管理化で競争力増強狙う

- シーアイ化成 -

 シーアイ化成(東京都)は7月1日、物流合理化によるコスト競争力アップを図るため、物流子会社の「滋賀物流」と「栃木物流」の2社を合併し、新会社「シーアイケー物流」を設立した。従来、これら子会社2社に主力生産拠点の滋賀工場と栃木工場の構内物流業務のほか、梱包、製品保管、入出庫管理業務を委託していたが、新会社設立を機にこれら業務のすべては新会社に移管された。各生産拠点を軸に地域単位で展開されてきた物流業務が全社的に統括されたことで、大幅な効率化が達成される見通し。新会社は今後、構内物流業務のみならず、外部の物流業務にも積極的に関与していく方針で、グループ全体の経営体質強化を目指す。



<物流関連>
◇空港近くに仙台事業所完成
東北エリアで3PL事業

- コイケ -

 物流倉庫業務および包装資材販売のコイケ(東京都)は仙台空港に隣接する岩沼臨空流通団地内に建設を進めていた「コイケ仙台事業所」(宮城県岩沼市)がこのほどオープンした。敷地面積約6,133uに、延べ床面積2,533uの耐火鉄骨造り2階建て倉庫棟と、同174uの鉄骨造り2階建て事務棟で構成されている。同社では包装資材販売のほか、包装・梱包・流通加工、倉庫保管業務といったサードパーティロジスティクス(3PL)業務を事業の柱とする経営を進めており、新事業所でも東北地方のユーザーを対象に各種包装資材販売のほか、倉庫1階部分で包装・梱包・流通加工(梱包工場)と資材の保管、2階部分では貸倉庫の事業を行っていく。



<環境・包材リサイクル>
◇容リ法基本方針近く告示
材料リサイクル優先盛り込まず/生分解性樹脂にも再商品化義務

 来年度から完全施行となる容器包装リサイクル法の基本方針が近く告示される。今回から再商品化義務の対象となる紙製、プラスチック製の包材の再商品化方法について書き込まれるが、「材料リサイクル優先」の記述は盛り込まれない見通し。これにより日本容器包装リサイクル協会が示した材料リサイクル優先入札の法的根拠はなくなることになる。また、通産省が進めていた生分解性樹脂を再商品化義務から外す方針は、他の省庁との調整がつかなかったことを理由に、「その他プラスチック」として再商品化が義務付けられることになった。



<環境・包材リサイクル>
◇再商品化事業者登録開始
2000年度分、プラ・紙も/申込み期限は7月30日

- 日本容器包装リサイクル協会 -

 日本容器包装リサイクル協会(東京都)は、2000年度の再商品化事業に関する再生処理事業者の事業者登録について発表した。今回からPETボトル、ガラスびんに加え、プラスチック製・紙製包材についても再商品化事業者登録を受け付ける。完全施行に伴い、プラ包材と紙製包材も再商品化義務の対象となるが、実際に再商品化事業者がどれだけ登録を行うかが注目される。登録申し込み期限は7月30日。



<印字機器>
◇溶剤不要の新型IJP投入
操作性高めるWYSIWYG採用/PC1台で最大31台制御

- イーデーエム -

 イーデーエム(東京都)は、溶剤不要の熱可塑性固形インキを使用する、米国・マーケム社製インクジェットプリンター(IJP)「9064S」を市場投入する。従来機「MDL962」に比べ、印字行数は限定されるものの、WYSIWYG(ウィジィウィグ=画面で見たものがそのまま得られる)機能を装備し、操作性を向上させた。ネットワーク機能を強化し、パソコン(PC)1台で最大31台のコントロールを可能にした。クリーンな作業環境が求められる医薬品、食品、飲料業界などをターゲットに8月1日から販売を開始する。



<包装・関連産業統計'99上半期>
◇主要業界・各分野の最新データより
数字で見る経済環境の実態

 さまざまな業種・分野で構成される“ザ・包装産業”を見渡す場合、1つの指標になるのが、各業界団体などから発表される生産・出荷統計だ。これまで本紙も、通常から個別に各数字を取り上げてきたが、読者の強い要望に応えるため、昨年暑中号で包装および関連産業統計の一挙掲載をスタート。好評につき、ほぼ前回を踏襲する形で、ここに最新データをお送りする。数字は基本的に、7月上旬現在で入手可能なデータから。ただし業界・分野によっては、月別の数字を集計しない場合もあるため、昨年1年間の数字が最新データとなっている。また必要に応じ、図表などは一部、再構成されている。なお各数字の分析は本紙編集部。



<特集>
◇「対応迫られる容器包装リサイクル法」
日報主催セミナーで疑問噴出/札幌パック、A-PACK開催記念セミナーより、他

 来年4月から全面施行される容器包装リサイクル法(以下、容リ法)が現在の包装業界最大の関心事であることは間違いない。日報主催の札幌パック(5月開催)とA-PACK大阪(6月開催)では、開催記念行事としてそれぞれ容リ法をテーマとしたセミナーを行ったが、そのいずれもが数多くの聴講者で埋められたことからもその実態が見て取れる。両セミナーとも、講演後の質疑応答では、同法の不明確な点の多さや、包装業界はもちろんユーザーや消費者に対しても啓蒙・PRが不足しているなどというように、全面施行目前とは思えないほど数多くの問題点が同法にはあるということが改めて明らかになった。そこで本紙では、札幌パックセミナーから、「容器包装リサイクル法完全実施について」(北海道通商産業局環境対策課課長補佐・作田陽子氏)の講演の内容を紹介するとともに、札幌、大阪の両セミナーでの質疑応答を、「容器包装リサイクル法Q&A」として掲載する。また、同じくA-PACKで行われた「21世紀に生き残る包材を探る」「環境ISOとエコパッケージ」「HACCPの新しい展開」をテーマとしたセミナーの内容も併せて紹介する。






7月26日号(夏期特集号NO.2) ダイジェストニュース

<包装機・関連機器>
◇かん合蓋供給を完全自動化
1枚ずつ確実に分離し正確に被せる

- 藤村工業 -

 豆腐包装機メーカーとして知られる藤村工業(東京都)は、食品を入れたトレー容器に蓋を 1枚ずつ確実に供給する、蓋付トレー用蓋供給機「スーパーキャッパー CSM-200型(ステンレスタイプ)」を開発、このほど第 1号機を納入し本格販売を開始した。スタックされたトレーを 1枚ずつ分離して供給する装置はこれまでもあったが、トレーに食品を盛りつけた後に蓋を被せる装置は恐らく同機が初めて。



<シート・プラスチック容器>
◇カップホルダー付トレー発売
利便性と安定感を兼備

- 北原産業 -

 北原産業(岡山県)はこのほど、PPフィラー製カップホルダー付一体型トレー「LEAF(リーフ)」の本格販売を開始した。飲み物と食べ物の両方を 1つのトレーに載せられるため、片手で持てるほか、飲み物が入ったコップ(カップ)の安定感が保てるという。立食パーティーやアウトドア、スタジアムなど多くのシーンで利用でき、利便性は高い。



<紙容器>
◇パルプモールド製造へ
10月にモデル工場を建設

- ノリタケカンパニーリミテド -

 パルプモールドの製造システムメーカーとしても知られるノリタケカンパニーリミテド(名古屋市)はこのほど、自社でパルプモールド製品の製造・開発・販売を始めることを明らかにした。パルプモールドが各種機能材として需要を拡大していることから、製造分野に踏み込むことを決めたもの。今後は、パルプモールドに関する総合メーカーへと脱皮する方針で、すでに10月 1日の完成を目指してモデル工場の建設も進めている。



<その他容器>
◇完全分解性青果物トレー開発
デンプン 100%の非発泡型/米国大手企業の原料採用

- 川口義治商店 -

 川口義治商店(鳥取市)は、コーンスターチを 100%原料とする「非発泡型(ソリッド型)生分解性青果物用トレー」を開発した。米国の大手化学と穀物の合弁企業が開発した生分解性素材「ECOPLA」(エコプラ)を原料とするもので、廃棄後約60日で完全分解するほか、焼却カロリーも紙と同等などの特性を備えており、次世代の青果物用トレーとして期待されそうだ。



<紙器・段ボール>
◇大日本スクリーンと小森が販売提携
印刷前工程から印刷機まで一貫して提供

 画像処理メーカー大手の大日本スクリーン製造(京都市)とオフセット印刷機トップの小森コーポレーション(東京都)が販売提携に乗り出す。先ごろ契約書に調印し、両社が双方の機器、システムを販売することで合意したもの。今回の提携で、両社とも印刷の前工程から印刷機までを一貫して供給することが可能となることから、システム的な相乗効果を生み出すのが狙い。印刷業界のソフトとハードのトップメーカー同士の提携だけに、同業他社に対する影響も大きい。



<紙器・段ボール>
◇強耐水性紙器を本格販売
商品入れたまま水洗い可能/木箱、EPS容器の代替狙う

- レンゴー -

 レンゴー(東京都)は、ライナーにPEをコーティングし耐水性を持たせた強耐水性紙器「ソリッドボード」の本格展開に乗り出した。従来の耐水段ボールを大幅に超える耐水性を生かし、鮮魚や冷凍魚、水濡れ野菜など、段ボールでは難しかった商品の輸送用に売り込む。折り畳み式で嵩(かさ)張らず、焼却処理が容易なことから木箱や発泡スチロール( EPS)の代替需要掘り起こしも狙う。



<樹脂原料>
◇高溶融張力PPレジン上市
大型の真空・圧空、ブロー成形に高い適性

- チッソ -

 チッソ(東京都)はこのほど、高溶融張力ポリプロピレン(PP)レジン「ニューストレン」の販売を開始した。電子線照射法や化学架橋法で溶融張力を向上させる従来の方法とは異なり、独自の重合・触媒技術を用いて重合段階で溶融張力を向上させたリアクターメイド・非架橋の高溶融張力PP。特に真空・圧空成形、ブロー成形用に開発したもので、一般PPの 2倍から10倍の高い溶融張力と、伸長粘度における優れた歪み硬化性を有している。このため、加熱・軟化したシートおよびブロー成形時のパリソンのドローダウンが小さくなり、従来のPPでは不向きとされた大型、厚肉の真空・圧空成形品、無機フィラー高充填の真空・圧空成形品、大型ブロー成形品などの製造に適する。



<環境・包材リサイクル>
◇PETボトル、収集量が倍増
“ボトル・ツー・ボトル”の確立へ/1998年度の容リ法実績

- 厚生省 -

 厚生省はこのほど、1998年度の容器包装リサイクル法に基づく分別収集・再商品化実績を発表した。98年度の PETボトルの分別収集量は、47 20tと前年度に比べ2.23倍の大幅な伸びを示し、分別収集見込み量の44 90tをも上回った。また、再商品化量でも45 92tと同2.34倍の増加となった。 PETボトルの分別収集量が飛躍的な伸びを示す中で、それに見合う再商品化能力の増強が焦眉の急となっていることから、厚生省では今後、飲料用ボトルの原材料への利用技術(ボトル・ツー・ボトル)の開発に力を入れる方針だ。



<ISO関連>
◇ISO9001認証取得
グループ含め全部門で

- オークラ輸送機 -

 オークラ輸送機(兵庫県)はこのほど、 ISO9001(国内規格JIS Z9901)の認証を取得した。対象は、工場から営業までの全部門で、オークラサービス、オークラ工業などの関連会社も含めた全グループ一括の認証取得。同社ではグループ全体での一括認証取得により、製・販・サービスを一体化したトータル的な品質管理の維持・発展を推進する体制が構築できたとしている。



<夏期特集>
◇容器包装リサイクル法「私の店は対象か?」
再商品化義務と帳簿記載義務/判定基準フローチャート←クリックするとフローへ。

 「容器包装リサイクル法」(以下、容リ法)は、平成 9年 4月からガラスびんと PETボトルの 2品目と、大規模事業者の約 500社に適用された。以後、 2年間の猶予を経て、平成12年つまり来年 4月からついに完全実施に移行する。容リ法が全面実施されると、対象事業者数は20万にも達するとされるが、実際には、自己の属する法人・団体が対象事業者に当たるかどうか、理解していないケースも少なからず見受けられる。ひどい場合は、間違いなく対象となるはずの企業や小売店、組合や学校法人などで、容リ法の存在すら知らないという現実もあるのだ。小売店などは、消費者に商品を渡す場合、ほとんどといっていいほど商品を紙袋(手提げ)やポリ袋(レジ袋)に入れているはずで、こうした商店も対象になることを、町内の商店主はほとんど知っていない。また、仮に容リ法を知っていても、対象となる容器包装とはどういうものを指すのかを知らない事業者も意外に多い。そこで今回は、簡単に対象事業者かどうかが見分けられる判定フローチャートを作成してみた。これに沿って、自己の属する法人・団体が対象事業者に当たるのかどうか判定していただきたい。



◇容リ法に基づく再商品化義務の履行に伴う指定法人への申込み・契約について
日本容器包装リサイクル協会・ガラスびん事業部長 岡村克己氏

 日報主催の「 '99札幌パック」の開催記念セミナー「容器包装リサイクル法完全実施まであと10カ月〜どうなる『その他プラスチック製』『紙製』包材〜」は、行政、指定法人に加え、プラスチック製、紙製それぞれの包材業界のリサイクル団体が揃って講演するという、充実した内容で好評を得た。今回の暑中特集号では、この中から指定法人である日本容器包装リサイクル協会の講演を詳しく紹介する。同協会はすでに平成 8年から、ガラスびんと PETボトルのリサイクル、再商品化義務を実施している。その実績と実施状況の報告は、実施が迫る「その他プラスチック製」と「紙製」包材のリサイクルにとって、そのまま良き道しるべとなるはずだ。



◇費用負担軽減へ新展開の数々
容リ法から見た適応事例/ユーザー

 容器包装リサイクル法(以下、容リ法)の全面施行を目前に控え、ユーザーの対応も急ピッチで進められてきている。長期にわたる個人消費の低迷に頭を悩ませてきたユーザーにとって新たに加わるリサイクル費用の負担は決して軽いものではない。当然、ユーザーとしては、費用負担を考慮し、包材の軽量化や単一素材化を図るか、さらには費用負担のない包材への切り替えなどに取り組まざるを得なくなってきている。もっとも、現実的にユーザーがこうした動きに乗り出した根拠には、容リ法対応以外のさまざまな要素(単純に包材のコストダウンを狙ったものなど)が含まれていることも事実だ。しかし、その思惑は別として、こうした動きが結果的に容リ法に適応するものとなっている例も少なくない。そこでここでは、包材を使用するユーザーに的を絞り、容リ法に適応するパッケージの採用事例を紹介する。



バックナンバーに戻る