□
12月7日号ダイジェストニュース
◇青森県で先駆のダイオキシン対応焼却炉が稼働 |
| 電気集塵器、ガス冷却塔備え |
| - 小野商事 - |
| 小野商事(本社・青森)はこのほど、ダイオキシン類発生抑制を目的とした2002年適用の処理法政省令新規制に対応した産業廃棄物焼却炉の本格稼働を開始した。青森県で先駆的取り組みとなる。旧炉を全面的にリニューアルし、水冷固定床高速燃焼炉や二次燃焼炉、ガス冷却塔、電気集塵器等を備えている。処理能力は日量16トン。
|
|
◇旧ガイドライン作成後の施設は「総体的に排出濃度低く止まる」 |
| 97年度のダイオキシン調査結果まとめる |
| - 厚生省 - |
| 厚生省は11月27日、97年度の廃棄物処理に係るダイオキシン対策に関する調査研究結果をまとめた。このうち、発生と挙動に関する研究では、旧ガイドライン作成後に建設された清掃工場や連続運転を行っている施設では、総体的にダイオキシン類の排出濃度が低いことが確認されている(関連記事次号)。
|
|
|
◇土壌中ダイオキシン類、暫定値は1,000ピコグラム |
|
検討会が中間報告取りまとめる |
| - 環境庁 - |
| 環境庁・土壌中のダイオキシン類に関する検討会は11月24日、ダイオキシン類を含む土壌汚染対策の暫定的なガイドライン値を1,000ピコグラム−TEQ/グラムとするなどの内容を盛り込んだ中間報告を取りまとめた。同数値は諸外国が設定しているもので、食品などからの曝露を考えても健康リスク指針値の範囲内にあるとしている。
|
|
|
◇民間3業者が焼却炉撤去を申し出 |
| 撤去に伴う補償を希望、検討へ |
| - 所沢市 - |
| 埼玉県下で産廃焼却炉が林立している地域の一つ、所沢市は11月19日、市内の建設業1社(自己処理用)と処理業2社が所有する焼却炉について焼却処理を中止し、撤去したい旨申し出があったことを明らかにした。このうち、処理業1社と建設業1社は撤去に伴う補償を希望、同市では議会で理解を得られる金額を提示する方針。
|
|
|
◇建設廃棄物、リサイクル率70%を達成 |
| 建設発生材ほぼ100%、コンクリート塊・アスコン塊が9割以上 |
| - 鹿島 - |
| 鹿島は97年度、自社関連の建設廃棄物に対し、70%のリサイクル率を達成した。97年度の発生量は158万5,200トン。品目別のリサイクル率では、建設発生材100%、コンクリート塊、アスファルトコンクリート塊が9割以上を示している。建設汚泥や混合廃棄物については50−60%で課題となっている。
|
|
|
◇PCB無害化で実証試験を実施 |
| 99年早期の事業化めざす |
| - 日本環境サービス/テラダ環境研究所 - |
| 日本環境サービス(本社・滋賀)とテラダ環境研究所(本社・沖縄)は11月9−11日の3日間、福岡県内で塩素置換法によるPCB無害化実証試験を実施した。PCBの取扱いや作業員の服装について米軍の環境関係者から指導を受け、安全な処理作業を行える体制を確立する。99年早期の事業化を目指す。
|
|
|
◇PRTR(環境汚染物質排出移動登録)制度、法制化へ |
| 中間答申まとまり、検討開始 |
| - 中央環境審議会環境保健部会 - |
| 中央環境審議会環境保健部会は11月30日、PRTR(環境汚染物質排出移動登録)制度の導入に関する中間答申をまとめ、環境庁長官に手渡した。同庁では、新法の制定に向け、具体的な検討を開始する。答申では対象物質は、環境負荷が大きいとされる物質を優先的に選定することが適当としている。
|
|
|
◇家電製品のうち、再商品化対象4品目が指定 |
| ユニット型エアコン、ブラウン管式テレビなど |
| - 家電リサイクル法 - |
| 家電リサイクル法の政令が11月27日、公布され、再商品化の対象となる「特定家庭用機器」としてエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4品目が指定された。冷蔵庫と洗濯機については製品形態の除外規定は置かず、エアコンは天井や壁に埋め込まれていたものは対象外。テレビはブラウン管式だけで液晶式は対象外になった。
|
|
|
◇有機性廃棄物から炭素を製造 |
| CO2を低コストで固定 |
| - RITE/島津製作所 - |
| RITE(京都環境産業技術機構)と島津製作所(本社・京都)は共同で食品工場などから発生する有機性廃棄物の処理に関し、CO2を炭素に固定化する技術を開発した。2001年をめどに製品化する。新技術は有機性廃棄物を嫌気性発酵させ、まずCO2とメタンに分解、ニッケル等を使用した金属系の新触媒でメタンを水素と炭素に分解する。
|
|
|
◇ダイオキシンを無酸素処理 |
| 超高温熱分解炉を開発 |
| - 協和コーポレーション - |
| 協和コーポレーション(本社・東京)は、ダイオキシンを含む有害排煙や医療廃棄物等の有害廃棄物を1,600−2,000度Cの超高温で無害化する熱分解炉「コスモ・ロボ」を開発、新発売した。処理時間は焼却灰や医療廃棄物の場合、2時間弱程度。産廃処理業のナガワ(本社・埼玉)などから、すでに6基を受注している。
|