| ◇資源リサイクル工業団地具体化へ | ◇九州地域外産廃を原則搬入禁止 | |
|---|---|---|
| 98年度に基本構想を策定 | 基本方針で打ち出す | |
- 広島市 - |
- 鹿児島県 - |
|
| ◇物質循環型システム構築へ検討開始 | ◇ダイオキシン削減で産廃焼却改善指針を策定 | |
| 新法制定も視野に総合的・体系的な対策へ | 実施状況を調査しつつ、効果的・経済的な促進策を | |
- 中央環境審議会・廃棄物部会 - |
- 厚生省・98年度予算内示の概要 - |
|
| ◇建設系の処分先ひっ迫の恐れ浮上 | ◇建設汚泥再生で事業伸長 | |
| 管理型最終処分場の位置づけで | 14万立方メートル/年を出荷 | |
- 廃石膏ボード - |
- 近畿汚泥事業協同組合 - |
|
| ◇産廃総使用量約2千700万トン、増加続く | ◇上半期、びん7万366トン引き取り | |
| リサイクル事業として廃油からパチンコ廃台まで | PETボトルは6千708トンを引き取り | |
- セメント業界 - |
- 容器包装リサイクル協会 - |
|
| ◇メーカーによる施設建設の可能性を探る | ◇生ごみなど資源化促進へ | |
| 東京ルールで、ワーキンググループを設置 | リサイクル研究会が発足 | |
- 東京都・PETリサイクル推進協 - |
- 農水など4省庁と14団体 - |
|
| ◇廃家電回収運搬で子会社を設立 | ◇乾式集じん装置を拡販 | |
| 将来はリサイクル事業も構想 | 高温ガス対応武器に | |
- ヤマダ電機 - |
- 日本ガイシ - |
|
| ◇処理業者から汚泥乾燥機を受注 | ||
| 福岡県・市で「移動式中間処理」と認可され | ||
- 宇部テクノエンジ - |
| ◇県外産廃物の流入規制盛り込む | ◇実態調査、処理などルート整備へ | |
|---|---|---|
| ダイオキシン対策検討委、最終報告案を了承 | 解体・リサイクル制度研究会を発足 | |
- 埼玉県 - |
- 建設省・(財)日本建築センター - |
|
| ◇新居浜市に焼却・溶融施設建設へ | ◇臨海地域にコンクリがら再生施設 | |
| 全連続式で処理能力100トン/日 | 桟橋活用で産業廃棄物の広域輸送へ | |
- (財)愛媛県廃棄物処理センター - |
- 京浜リサイクル事業協同組合 - |
|
| ◇リサイクルセンターで環境ISO | ◇混合廃棄物は1平米25キロに | |
| 廃電柱など再資源化事業が評価 | ISO14001の認証を取得 | |
- 東電環境エンジニアリング - |
- 佐藤工業 - |
|
| ◇鋳物砂の排出実態調査へ | ◇全工場で塩素系溶剤を廃止 | |
| 受入れでは品質管理が課題 | 部品段階まで環境配慮を | |
- 埼玉県・ゼロエミッション検討委員会 - |
- キャノン - |
|
| ◇サーマル、マテリアルを核に循環型構築へ | ◇生ごみ処理機導入で減量化 | |
| 情報交換などを行う横断的な組織が産業界に | 市の処理費用値上げに対応へ | |
- RDF/Mフォーラム - |
- 熊本清掃社 - |
|
| ◇住民が施設設置の影響をシミュレーション | ◇既設炉の前処理、無酸素炭化装置を開発 | |
| 家庭用パソコンソフトを開発 | ダイオキシン分析で好結果 | |
- 日本総合研究所・SCC - |
- 三毘 - |
| ◇広域移動、住民同意をテーマに | ◇新日鉄、住友重機の2施設で処理実験開始 | |
|---|---|---|
| 医療・建設・中間処理・最終処分の部会が初の合同会議 | 3月末めどに公害防止の基礎データまとめる | |
- 全国産業廃棄物連合会 - |
- 豊島産廃処理問題 - |
|
| ◇建廃処理では先駆的な取り組み | ◇排ガス濃度でダイオキシン2ナノグラム | |
| 10月めどにISO14000取得へ | 5年後達成基準値をクリア | |
- 東明興業 - |
- 武相開発 - |
|
| ◇汚泥・廃プラなど新品目を追加 | ◇97年度5万5千トンをリサイクル | |
| 2次バーナーを新たに装備 | エプシープラザ109ヵ所、リサイクル率3割に | |
- デスポ - |
- 発泡スチロール再資源化協会 - |
|
| ◇廃車リサイクル事業を開始 | ◇PETボトル再生制服を導入へ | |
| 124ヵ所の拠点で受け付け | 機能性は「従来品と同じ」 | |
- ローバージャパン - |
- 北陸コカ・コーラボトリング - |
|
| ◇詳細な収集運搬軌跡を記録 | ◇工場排水のBOD・CODを40秒で検査 | |
| 衛星通信で管理システムを開発 | 現場持ち込み可能、ポータブル型測定器を発売 | |
- ベンチャーリンク - |
- 西華産業 - |
| ◇2010年には240万トンを排出 | ◇製造業リサイクルで基礎調査 | |
|---|---|---|
| 解体系受け皿、全くめどたたず | 梱包材の有効利用、立ち遅れる | |
- 石膏ボード工業会 - |
- 中小企業情報センター - |
|
| ◇“入手した測定データは原則、公開” | ◇新築木くず「産廃」化で許可変更に猶予の声 | |
| ダイオキシン削減対策検討委員会が最終報告 | 収運業者、無許可営業の恐れ | |
- 埼玉県 - |
- 関西建廃業界 - |
|
| ◇環境対策で大幅機構改革 | ◇一部の建設現場で単品の巡回回収を開始 | |
| 環境ISOは全工場展開へ | 新築系廃棄物の分別時代に対応 | |
- 大和ハウス工業 - |
- 東京ボード工業 - |
|
| ◇独自の焼却炉でダイオキシン1ナノグラム以下に | ◇4月から、環境負荷少ない部材を優先調達 | |
| 塩素系処理で昭和60年代から取り組み | 省エネ、リサイクルなど20項目の基準を設定 | |
- 日曹金属化学 - |
- 富士通 - |
|
| ◇銀座“カラス対策”で許可業者9社が結束 | ◇家電品リサイクルで実証試験開始 | |
| 1−8丁目の区画ごと分担、深夜も収集 | 自前設備でまず、テレビから着手 | |
- 銀座クリーンリサイクル推進協議会 - |
- 松下電器産業 - |
|
| ◇焼却灰リサイクルプラントを発売 | ||
| すりつぶし、再生砂、有害物除去も | ||
- 新六精機 - |
| バックナンバーに戻る |
|---|