| 廃棄物 1996年11月号目次 |
|
<特集/英国の廃棄物処理事情> |
| ■ET96ミッションに参加して---新田 治義 |
| ■ミルトンキーンズ選別施設とキャノンハイジーン社の医療廃棄物処理---久富 欣哉 |
| ■ごみ発電技術---竹下 宗一 |
| ■(揮発性有機化合物)対策技術---大谷 繁 |
|
<特報> |
| ■96廃棄物処理展、大阪で初の単独開催 |
|
<自治体ケーススタディ> |
| ■可燃ごみを95%資源化したまちの“それから”---栃木県野木町/福渡 和子 |
|
<シリーズ/ごみに取り組む人々>J |
| ■オストランド社長・八太 昭道氏 |
| ■廃棄物を科学するコンサルティング界の旗手---畠山 森国 |
|
<東京都の事業系ごみ全面有料化を追う>H |
| ■56万事業者に直接説明し、試行実施 |
|
<海外からの報告> |
| ■ドイツ「循環経済・廃棄物法」の施行と政令の制定状況---中曽 利雄 |
| ■フランスにおける廃棄物削減政策(抜粋)---ジャン・クロード・オプノー |
|
<寄稿> |
| ■ごみゼロ社会形成に向けた地殻変動---和田 英樹 |
|
<NEWS> |
| ■事業系生ごみ処理を展望するセミナー開催 |
| ■レスター・ブラウン氏が地球環境の危機訴える |
| ■「EM菌は有効か?」と日本土壌肥料学会が見解 |
| ■子供たち主役で、リサイクル活動など発表するイベント開催へ |
|
<資料> |
| ■主な認証機関による環境マネジメントシステム審査登録事業所---編集部 |
| ■1993年度の一般廃棄物及び産業廃棄物の排出及び処理状況等について |
|
<連載> |
| ■清掃事業と地方自治---寄本 勝美 |
| ■肝腎産業事始め---村田 徳治 |
| ■漫画「私の清掃史」---原作・工藤 庄八 |
| ■ゴミック廃貴物---ハイ・ムーン |
|
<随想/彩IRO> |
| ■「引き取ってくれる業者がいるから資源になる」---井出 敏彦 |
| ■「パック連全国大会を振り返って」---山本 耕平/「廃棄物をめぐる南北問題」---石田 修 |
|
<省庁NEWS> |
| ■ダイオキシン対策で中間報告---厚生省 |
| ■使用済み自動車のリサイクル目標は85%以上---通産省 |
| ■10月から非木材紙はがき発売---郵政省 |
|
<自治体NEWS> |
| ■10月から半透明ごみ袋一斉導入---埼玉県川越市など |
|
<HARDNEWS> |
| ■高効率ごみ発電付き都市ごみ焼却炉が本格操業へ---神戸製鋼所 |
| ■廃プラスチック高炉原料化設備を建設---NKK |
| ■焼却灰固結処理剤を開発---サンオーク
|
| ■フランス製のディーゼルエンジン排ガス浄化用添加剤を国内展開へ---住友金属鉱山 |
| ■人工砂が製造できる汚泥・飛灰の新処理システム拡販へ---日本ケミタック |
| ■生ごみを水と炭酸ガスに分解する実験行う---東京都国分寺市・丸紅 |
|
<関係団体の動き> |
| ■在外日系企業の環境活動を調査---(財)地球・環境人間フォーラム高効率ごみ発電付き都市ごみ焼却炉が本格操業へ---神戸製鋼所 |
| ■広島県の資源化設備に経済支援---あき缶協 |
| ■「浄化槽の日」にちなみ全国大会---「浄化槽の日」実行委員会 |
| ■「下水汚泥資源利用旬間」をポスターで啓発---下水汚泥資源利用協議会 |
| ■廃プラ油化セミナー開催---廃コン協 |
|
<新刊紹介> |
| ■「マンガで見る環境白書V」 |
|
<資料紹介> |
| ■「全国ビルメンテナンス協会30年史」 |
|
<アンテナ−マスコミ北から南から> |
| (全国地方紙の記事要約) |
|
| ※読者アンケート──抽選でテレホンカード進呈! |
|