| 廃棄物 1996年12月号目次 |
<東京都の事業系ごみ全面有料化を追う>最終回 |
|---|
| ■清掃局作業部副参事(有料化担当)・中島博氏に聞く 「事業者と直に顔合わせて説明する方法が最も協力を得られる」 |
<海外情報> |
| ■ニューヨークの巨大埋立地が抱える悩みと現実−−−訳・田村 汎 イギリスが取り組むSO2 と自動車公害の削減計画 |
<リサイクル月間> |
| ■「となりのトトロ」から「大江戸リサイクル」まで今年も各地でワイワイにぎわい! |
<シリーズ/ごみに取り組む人々>K |
| ■日本テレビ放送網報道局ディレクター・荻原弘子氏 |
| ■暮らしの中からテーマを掘り起こす名テレビ・ディレクタ−−−畠山 森国 |
<自治体ケーススタディ> |
| ■農業政策から始まった堆肥化事業−−−長野県臼田町−−−福渡 和子 |
| ■全国唯一の県営最終処分場−−−埼玉県環境整備センター(上)−山 武比古 |
<寄稿> |
| ■有機廃棄物の資源化処理法1「ブラジルのアルコール利用」−−−小林 達治 |
| ■子ども社会とリサイクル・ある親子の夏物語−−−江尻 京子 |
| ■ごみゼロに向けた民間セクターの胎動−−−鈴木 直人 |
| ■しゃ水シートの接合部の信頼性と導電性シートを用いた接合部検査について−−−今林 修 |
<NEWS> |
| ■アジアで初の開催となった「国際廃棄物会議」に50カ国以上が参加 |
| ■ロンドン条約改正し、環境アセスふまえた許可制度導入 |
| ■ドイツのレートマン社がコトブキ技研、中田屋と合弁会社設立 |
<話題> |
| ■市民に大人気の「仙台市リサイクルプラザ」を行政、学校、市民などが視察 |
| ■これがなけりゃ新年はこない…ハイ・ムーンの環境カレンダー発売中 |
<資料> |
| ■ドイツ「循環経済・廃棄物法」リサイクル関連文献・資料の紹介−−−中曽 利雄 |
<連載> |
| ■清掃事業と地方自治−−−寄本 勝美 |
| ■肝腎産業事始め---村田 徳治 |
| ■漫画「私の清掃史」---原作・工藤 庄八 |
| ■ゴミック廃貴物---ハイ・ムーン |
<随想/彩IRO> |
| ■「廃棄物処理の技術史的意義」黒岩 俊郎 |
| ■「ごみを遠くへ押しやって」大橋 光雄 |
| ■「若者のボランティア活動の仕掛けづくり」星野 智子 |
<自治体NEWS> |
| ■PETボトルの効果的回収について審議−−−大阪市 |
| ■減量・資源化を推進した事業者表彰−−−東京都 |
<関係団体の動き> |
| ■205 の団体と個人を功労者として表彰−−−リサイクル推進協議会 |
| ■紙リサイクルとエコラベルで研究会−−−グリーン購入ネットワーク |
| ■容器包装の再商品化技術など発表−−−CJC |
| ■科学技術の中枢的機関設立−−−科学技術振興事業団 |
| ■医療廃棄物の適正処理料金検討中−−−医療廃棄物適正処理連絡協議会 |
| ■2つの自治体のリサイクル事業に援助−−−あき缶協 |
| ■全国96校、44市民団体を環境美化で表彰−−−食環協 |
| ■環境美化で共同キャンペーン実施−−−あき缶協、食環協 |
| ■TOKYO PACK96に出展−−−JEPSRA |
<HARDNEWS> |
| ■塩ビ50%混入の廃プラ油化装置の受注活動開始−−−東芝 |
| ■自走式破砕機「ガラパゴス」シリーズに新機種−−−コマツ |
| ■再生素材を100 %使用のPET回収ネット発売−−−エンヴァイロテック |
| ■テーパースクリューで攪拌させる消滅型の生ごみ処理機発売−−−千代田アド・パック |
| ■キャップは分別、ペットボトルを10分に1に減容する破砕機発売−−−三尾製作所 |
| ■生ごみを水と炭酸ガスに分解する実験行う---東京都国分寺市・丸紅 |
<海外製品情報> |
| ■JETROの新輸入案件から |
<新刊紹介> |
| ■「スラスラわかる環境ISOの取り方」「欧州三国すてきなごみ紀行」 |
<資料紹介> |
| ■「指定ごみ袋の是非を考えませんか?」 |
<アンテナ−マスコミ北から南から> |
| ※読者アンケート──抽選でテレホンカード進呈! |