| 廃棄物 1996年7月号目次 | 
| 
 | 
| <特報>'96廃棄物処理展 | 
| ■東京ビッグサイトで盛大に開催 | 
| 
 | 
| <海外レポート> | 
| ■ドイツ循環経済及び廃棄物法規制下におけるプラスチックごみ処理技術の可能性---林 信一 | 
| 
 | 
| <シリーズ・ごみに取り組む人々/第7回 | 
| ■(社)全国都市清掃会議調査部長---西ヶ谷 信雄 | 
| ■東京ごみ問題の牽引車---畠山 森国 | 
| 
 | 
| <自治体ケーススタディ> | 
| ■市民と行政のパートナーシップで25%のごみ減量・茨城県筑西広域事務組合---松田美夜子 | 
| ■住民主体でリサイクル活動・東京都北区---福渡 和子 | 
| ■民間経営の広域最終処分場問題・埼玉県---山 武比古 | 
| 
 | 
| <寄稿> | 
| ■外国人が診た「容器包装リサイクル法」の行方---孫  永培 | 
| ■子ども社会とリサイクル---江尻 京子 | 
| ■行政計画における分別収集計画の位置づけ---山崎 伸幸 | 
| ■埋立処分場の遮水シート最先端事情---今林  修 | 
| 
 | 
| <ニュース> | 
| ■水を使用しないで牛乳パックをリサイクルする技術開発 | 
| ■ISO14001テーマにセミナー開催 | 
| 
 | 
| <省庁・NEWS> | 
| ■フロン破壊処理でガイドライン---環境庁 | 
| ■有害廃棄物の輸出入状況を発表---環境庁、通産省 | 
| ■ダイオキシンガイドライン見直しへ---厚生省 | 
| ■「食と環境」のアンケート結果まとまる---農水省 | 
| 
 | 
| <随想/彩IRO> | 
| ■“成長”する製品の提案---永田 勝也 | 
| ■市の鳥コアジサシ---加藤 秀平 | 
| ■「楽しく、仲よく」が市民運動の原点---西岡 政子 | 
| 
 | 
| 連載 | 
| ■清掃事業と地方自治(その109)---寄本 勝美 | 
| ■肝腎産業事始め(第27回)---村田 徳治 | 
| ■技術管理者の職務と職責その一考察(最終回)---石川 禎昭 | 
| ■日本の古紙(第21回)---笹沢 琢自 | 
| ■ゴミック廃貴物(その166)---ハイ・ムーン | 
| ■漫画・私の清掃史(その19)---原作・工藤 庄八 | 
| 
 | 
| その他 | 
| アンテナ(全国地方紙からの記事抜粋)、HARD・NEWS、EVENT、関係団体の動き、など | 
| 
 |