−セミナー概要−


盛況裏に開催終了!


欧米6ヶ国から最高の講師陣が来日

(アメリカ・イギリス・ドイツ・スペイン・スイス・スウェーデン)


■テーマ

「競争力ある打抜き技術の確立をめざして」

■目的

紙器・段ボール・シール・ラベル・ブリスターパック・クリアパッケージなど、打抜き・箔押し・エンボス加工を必須とする製品分野を対象とし、打抜工程への新しい取り組み方とニューアイデアを発見し、収益力の高い競争力あふれた抜型の製造と、打抜きオペレーションの実現に大きな成果を得ることを目的とします。

■会期

平成14年11月1日(金)、2日(土) 2日間

■時間

1) セミナー=1日目14:00〜17:30、2日目9:00〜12:30
2) 展示ホール=10:00〜17:00 (2日間共)
3) 業界交流パーティ=1日目 17:45〜19:45

■会場

TOC(テーオーシー)ビル
東京都品川区西五反田7-22-17
(JR山手線五反田駅より徒歩8分)

■セミナーおよび
一般見学の参加対象

紙器、段ボール、シール・ラベルメーカー、抜型メーカー、機材メーカーなど

■セミナー受講料

1名につき3万円(2日間通し券、テキスト、交流パーティー参加、展示ホール見学を含む)
※どのセミナーにも自由に参加できます。ただし、事前選択予約制。

■受講定員

300名(各ルームの定員100名。先着順、定員になり次第締切)

セミナーはA、B、Cルームで同時開催、受講テーマは自由選択!!

受講定員はA、B、C合計で300名限り、定員になり次第締めきりです。


【1日目 11月1日(金)】

Aルーム(段ボール中心)

Bルーム(紙器中心)

Cルーム(シール・ラベル・フィルムその他の薄物)

14:00〜15:00

(1)ロータリダイカッティング技術のポイントと最新技術
ロータリダイカッターの屑処理対策

講師:三菱重工業 紙工機械設計課
信岡一司氏

(1)激変下のドイツパッケージメーカー・抜型メーカーの勝者とは
過去10年間に経験したこと、そしてこれからどうするのか

講師:シトーシステム社(ドイツ)セールスマネージャー
Gerhard Bodensteiner氏

(1)生産性の差別化を生む人材育成と管理

講師:ボブストSA(スイス)Training Adviser
Pilar Bueno氏

15:15〜16:15

(2)平盤打抜機並みの高品質打抜きが、なぜソフトロータリダイカッティングで可能か

講師:R.モンテネグロ社(スペイン)社長
マヌエル・モンテネグロ氏

(2)ベテラン営業マンが驚いたパッケージ設計支援システム活用の抜型受発注

講師:大創 営業推進本部長
大塚雅一氏

(2)薄物抜き加工(シール・ラベル・フィルムその他)の最新ソリューション

講師:ソルテック工業 社長
高塩吉治氏

16:30〜17:30

(3)入門講座/段ボール用木型の性質と、その上手な使用法

講師:関口木型製作所 社長
関口隆司氏

(3)自動刃曲げ適正に優れた新世代刃材とは何か

講師:サンドビック(スウェーデン)Manager Die Cutting Products,R&D Center
Sven-Inge Mattson氏

(3)プリプレスとデジタルダイメイキングから見たアドビイラストレーターの活用法

講師:ライザマシナリ 専務取締役
広瀬明氏

※初日セミナー終了後、隣接会場で講師、セミナー参加者、出展企業による交流パーティー(11月1日17:45〜19:45)を開催します。
セミナー受講者は無料で参加できます。

【2日目 11月2日(土)】

Aルーム(段ボール中心)

Bルーム(紙器中心)

Cルーム(シール・ラベル・フィルムその他の薄物)

9:00〜10:00

(4)高速打抜作業のための加工ツール

講師:レーザーコム社(イギリス) National Sales Manager
Alistar Baxter氏

(4)自動平盤打抜機の最高生産能力を引き出す有効対策

講師:有功社シトー貿易 専務取締役 営業グループマネージャー
遠藤富樹氏

(4)進化するフレキシブル・エッチング・ダイの最新事情

講師:塚谷刃物製作所 ビジネスフォーム部 営業部長
加藤史郎氏

10:15〜11:15

(5)自動刃曲機の技術ポイントとは何か

講師:レザック社長
柳本忠二氏

(5)加工現場の生産性分析とベンチマーキング

講師:ボブストジャパン 生産技術部長
稲葉豊氏

(5)知らなければ損をする特許情報の実践的活用法

講師:エル・シー・シー 社長
占部聰長氏

11:30〜12:30

(6)打抜・抜型の収益改善と技術開発をめざして
世界の先進抜型メーカーはどこに向かっているのか

講師:Larson Worldwide社(アメリカ) 社長
Robert Larson氏

(6)抜型の品質と生産性向上
マーバッハカッティングダイテクノロジー

講師:マーバッハ社(ドイツ) オートマチック機器販売部長
Samuel Vial氏

(6)初公開のクリアパッケージ打抜加工技術(基本と応用)

講師:開伸 社長
橋本忠氏


※お断り

テーマ及び講師の変更もありますのでご了承ください。
受講料は2日間通しで1人3万円。テーマ、1日のみでも受講料は3万円です。
受講者は全セミナーテーマから自由に選択できます。但し、セミナー会場は上記の3ルーム制で1ルーム定員100名程度となっていますので、申込時に事前選択予約が必要です。

※お願い

受講料は前金制です。お申込後、下記指定口座にお振込みください。
入金確認をもって正式申込とさせて頂き、10月中旬に聴講券を送付させて頂きます。なお、入金後のキャンセル返金はできません。


■お振込先

三井住友銀行 神田支店 普通1980229 口座名: (株)日報アイ・ビー


■お問い合わせ
・お申込み先

DSJ'02事務局: (株)日報アイ・ビー 担当/白岩、関口
〒101-0061 東京都千代田区三崎町3-1-5 神田三崎町ビル
TEL:03-3262-3464 FAX:03-5276-4431