|
■特集 |
日本全国!!生ごみ(食品廃棄物)リサイクル最前線32(前編) |
|
食品・畜糞リサイクル関連技術の動向 |
|
循環農業を目指して生ごみ・牛糞尿などで堆肥づくり──栃木県高根沢町── |
|
事業系生ごみを市、収集運搬業者、中間処理業者が連携して飼料化に ──北海道札幌市── |
|
インテリジェント牛舎にある、研究・実践・実用化としてのバイオガスプラント ──酪農学園大学── |
|
事業系生ごみ減量化へ事業所の処理機設置を支援──静岡県沼津市── |
|
業務用生ごみ処理機5基を交付──静岡県裾野市── |
|
袋詰や包装付きの食品廃棄物を堆肥化──フジコー── |
|
生ごみを活用して土づくり──百姓倶楽部── |
|
処理機の販売から生成品の利用まで──ワーテックス── |
|
堆肥化とリンクした剪定枝リサイクル──三凌商事── |
|
家畜糞尿と生ごみをスクープ式で堆肥化──熊本県苓北町── |
|
日量35tの大型堆肥化施設が稼働──鹿児島県垂水市── |
|
業者主体で家庭系生ごみを堆肥化──水口テクノス── |
|
魚アラを飼料原料に再生──広島水産加工── |
|
廃食油を化学原料などに再生──浜田化学── |
|
食品汚泥と生ごみ処理事業を開始──サガシキ環境開発── |
|
3万8,000世帯の生ごみ全量堆肥化に向かって ──埼玉県久喜市と宮代町の生ごみ堆肥化の取り組み──……………………………佐藤茂夫 |
|
平成13年度 食品ロス統計調査結果について──農林水産省── |
|
■開催 |
「2002NEW環境展」(東京会場)5月28日から開催!
web情報はこちらから
|
|
──ごみゼロ・循環型社会とよりよい環境をめざす── |
|
■リポート |
ノルウェー発!世界最大の飲料容器リサイクル会社「TOMRA」 日本の廃棄物処理業に参画 |
■短期連載 |
循環型社会への問題点
──家電リサイクル法の早期見直しを!──……………………………三島佳子 |
■寄稿 |
環境にやさしいアルミ缶を実現するCAN to CANの一貫再生処理工場が稼働
…………………………西ヶ谷信雄 |
■海外リポート |
ベトナムにおける家庭ごみ発生量とその処分
……………………………小椋健二 |
|
■NEWS |
東京都杉並区でレジ袋税条例が成立 |
|
家庭系生ごみ発生抑制・リサイクルで農林水産省が提言 |
|
資源循環・環境工学専攻の博士課程が開講──福岡大学── |
|
有機汚泥などを発酵、肥料化する事業を開始──東名興産── |
■話題 |
焼却炉の煙突内面点検洗浄ロボットが登場──環協エンジニアリング── |
|
一刻も早い広域指定を!──フランスベッド── |
|
資源循環型社会のための技術とシステム |
|
■シリーズ |
自治体Today
職員自らが考案した家庭用生ごみ堆肥化装置で、理解者、実践者を増やしていく! ──東京都国分寺市── |
|
中間処理探訪
全国に先駆け直接溶融炉導入 稼働実績は22年に ──茨木市環境衛生センター(大阪府茨木市)── |
|
生ごみリサイクルのゆくえ
町民グループによる、衣装ケースでつくる生ごみ堆肥──三重県飯南郡飯南町── |
|
■連載 |
清掃事業と地方自治 第177回
自治的コミュニティの形成……………………………寄本勝美 |
|
循環型社会の構築を阻害する要因 第2回
エコタウン計画と自区内処理……………………………村田徳治 |
|
『廃棄物処理法』は事業者の廃棄物対策のルールブック 第9回
マニフェスト制度の適正な運用は、環境マネジメント(リスク管理)の第一歩(前編)……………………………木村博昌 |
|
ごみとともに──市民活動の現場から── 第11回
「環境チケット」でレジ袋を削減!
──磐田市消費者協会──……………………………江尻京子 |
|
ゴミック「廃貴物」 その236
「しかし、やはり廃棄物ではないのですか?」
役割分担………………………ハイ・ムーン |
|
|
アンテナ──日本全国 廃棄物最新ニュース(北海道から沖縄まで)── |
|
HARDNEWS |
|
新刊紹介 |
|
海外製品情報 |
|
|
イベント、日報出版の廃棄物BOOKS紹介、「月刊廃棄物」バックナンバー紹介、短信・本誌主催事業・編集後記・6月号の予定、本誌編集委員名簿、読者アンケート |