| 【記念セミナー】 | 
| 
 | 
| 
|  | 
| ■開催日時 | :2005年11月10日(木)〜12日(土) |  
| ■会  場 | :ポートメッセなごや 交流センター3階 第3会議室・第4会議室
  地図はこちらから |  
| ■定  員 | :各100名 (定員になり次第締め切らせて頂きます。) |  
| ■聴講料 | :10,000円 11月12日のセミナーのみ 3,000円 |  
| ■お問合せ | :日報アイ・ビーセミナー事務局(川井)〒541-0054 大阪市中央区南本町1-5-11
 TEL:06-6262-2406 FAX:06-6265-7127
 |  | 
| 
 | 
| 盛況裏に開催終了致しました! | 
| 
 | 
| 
| 参加登録の流れ | 参加申込書を必要事項記入の上、事務局へ送付(インターネット)→参加費の振込(原則として事前支払い)→事務局入金確認→聴講券は開催前にFAXにてお送りします。 |  
| 参加費振込先 | みずほ銀行 堺筋支店(普通預金) 店番号:511 口座番号:2190114振込先名義:日報環境セミナー 代表者 小田太一
 ニッポウカンキョウセミナーダイヒョウシャオダタイチ
 |  
| お願い その1 | 締切日間近は大変混雑いたしますのでなるべくお早めにお振込願います。また、申込者・参加者名でお振込をされる場合(会社・団体などが参加費をお支払いになる場合以外)は確認に手間取り、入金処理が遅れる事がありますので、振込者名・振込(予定)日は必ずご記入願います。
 |  
| お願い その2 | 銀行振込みされた方は、銀行振込の控えを領収書として下さい。振込手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。
 |  | 
| 
※本セミナーにお申込いただいた方の個人情報は、無断で第三者に提供されることはありません。 | 
| 
 | 
| 
| ※当セミナーのテキストを販売しております。 |  
| ご希望の方は |  
| (1)郵便番号・住所 (2)会社名 (3)所属・役職 (4)氏名(5)電話 (6)FAX番号 (7)希望セミナー名 (8)必要部数
 |  
| を明記の上、下記メールアドレスまたはFAX番号へお送りください。メールまたはFAX着後、事務局よりご確認のお電話をさせていただきます。
 |  
| ■テキスト料金/1部2000円(税込み、送料別) |  
| ※お振込の手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。 |  
| mail:seminar@nippo-ib.co.jp FAX:06-6265-7127 TEL:06-6262-2406 担当:川井 |  | 
| 
 | 
| 
| ■廃棄物処理法の罰則と適正処理のゆくえ〜処理・排出事業者の心得 |  
| 
| 法制度の変遷や、廃棄物処理法の罰則に関わる具体的な事例をご紹介します。 |  
| ■開催日 | :11月10日(木) 10:00〜12:45 |  
| ■会場 | :第3会議室 |  
| ■聴講料 | :10,000円  |  
| 
| <プログラム> |  
| ◆「廃棄物処理に関する法制度の潮流を探る」(財)日本環境衛生センター 理事長 小林康彦氏
 |  
| ◆「廃棄物処理法の罰則〜やってはいけないこと〜近年の改正と強化される罰則」
 環境カウンセラー 木村博昌氏
 |  |  |  
| >>テキスト販売についてはこちら |  | 
| 
 
 | 
| 
| ■バイオディーゼル実用例と運送コスト削減への道〜原油高の救世主なるか |  
| 
| 物流関連企業のみならず収集運搬、産廃・一廃業者からも関心が高まるバイオディーゼル。今年度中に明確化する品質規格の動向についてもご紹介します。 |  
| ■開催日 | :11月10日(木) 13:30〜16:15 |  
| ■会場 | :第3会議室 |  
| ■聴講料 | :10,000円  |  
| 
| <プログラム> |  
| ◆「バイオディーゼル普及への課題と展望〜安全と環境の視点から」滋賀県立大学 教授 工学博士 山根浩二氏
 |  
| ◆「BDF導入のメリットと課題〜現場で"使える"燃料作りのポイント(仮題)」(有)エコ・システム 代表取締役 間島一廣氏
 |  
| ◆「廃食用油の有効活用とBDF〜岸化学グループの取り組みについて(仮題)」岸化学グループ 岸化学油脂 和歌山支店 支店長 長谷川隆一郎氏
 |  |  |  
| >>テキスト販売についてはこちら |  | 
| 
 | 
| 
 
 | 
| 
| ■新エネルギーボイラー最前線〜RPF&木くずの需給を探る |  
| 
| 原油高騰などを背景に、廃棄物由来の原料を燃料にしたボイラー需要が高まっています。需要と供給サイドからの事例発表です。 |  
| ■開催日 | :11月11日(金) 10:00〜12:45 |  
| ■会場 | :第3会議室 |  
| ■聴講料 | :10,000円  |  
| 
| <プログラム> |  
| ◆「日本製紙グループの新エネボイラー構想」日本製紙(株)原材料本部 エネルギー資源室長兼資材部長代理 近藤輝雄氏
 |  
| ◆「RPF事業の動向と今後の展開」日本RPF工業会 知多イー・アンド・エム(株) 工場長 松田隆志氏
 |  
| ◆「都市は第二の森林資源」名古屋港木材倉庫(株) 執行役員 木質環境研究所 担当 水谷武氏
 |  
| ◆「RPF製造事業への参入」加山興業(株) 取締役 加山順一郎氏
 |  |  |  
| >>テキスト販売についてはこちら |  | 
| 
 
 | 
| 
| ■建設副産物の適正処理とリサイクル動向〜アスベスト・畳・瓦どう処理してますか? |  
| 
| 環境・健康被害等さまざまな影響が懸念されるアスベストを中心に、建設副産物の適正処理とリサイクルについてご紹介します。 |  
| ■開催日 | :11月11日(金) 13:30〜16:15 |  
| ■会場 | :第3会議室 |  
| ■聴講料 | :10,000円  |  
| 
| <プログラム> |  
| ◆「瓦再生の軌跡〜エコ商品市場投入の秘訣」(株)國陽 代表取締役 新井貴史氏
 |  
| ◆「畳のリサイクル処理による経済効果と街づくり」三宝(有) 代表取締役社長 岩本由弘氏
 |  
| ◆「処理法におけるアスベスト廃棄物の扱い」愛知県環境部 廃棄物対策課産廃グループ 課長補佐 渡邉修氏
 |  
| ◆「解体時におけるアスベストの適切な処理と今後の対応」小島建興(株) 代表取締役社長 小島豊氏
 |  |  |  
| >>テキスト販売についてはこちら |  | 
| 
 | 
| 
 
 | 
| 
| ■「産廃コネクション」著者 石渡正佳氏セミナー 「不法投棄の構造と対策〜優良化推進事業公開データを活用しよう」
 |  
| 
| 担当行政マンである経験をもとに、実際の不法投棄現場の事例を紹介しながら不法投棄の構造的背景についてご紹介いただきます。産廃処理業優良化推進事業の公開データ活用法も必見です。 |  
| ■開催日 | :11月12日(土) 13:30〜15:00 |  
| ■会場 | :第3会議室 |  
| ■聴講料 | :3,000円  |  
| 
| <石渡正佳氏プロフィール>
 ◆1958年(昭和33年)千葉県生まれ
 ◆1981年日本大学経済学部卒
 ◆同年 千葉県庁入庁
 ◆1996年より産廃行政を担当し、2001年に全国最悪といわれた銚子市の不法投棄をゼロにする。
 ◆現職 千葉県印旛地域整備センター 用地課長
 ◆著書
 産廃コネクション」、「利権クラッシュ」、「リサイクルアンダーワールド」(以上、WAVE出版)
 「不法投棄はこうしてなくす」(岩波書店)、「スクラップエコノミー」(日経BP社)、「産廃ビジネスの経営学」(ちくま新書)
 |  |  |  |