■CONTENTS■ |
T部 廃酸 |
第1章 廃棄物としての廃酸・廃アルカリ |
1.1 廃酸・廃アルカリの法的解釈/1.2 特別産業廃棄物に指定されている廃酸・廃アルカリ/1.3 廃酸・廃アルカリの分類 |
第2章 廃・アルカリ |
2.1 元素と化合物/2.2 酸とは何か |
第3章 水とpH |
3.1 水のイオン平衡/3.2 水素イオン濃度指数pH(ペーハー・ピーエイチ)/3.3 酸の希釈/3.4 強い酸と弱い酸 |
第4章 各種の無機酸 |
4.1 硫酸/4.2 硝酸/4.3 塩酸/4.4 フッ酸(フッ化水素酸)/4.5 リン酸 |
第5章 有機酸 |
5.1 弱酸の代表・有機酸/5.2 廃酸に該当しないすっぱくない有機酸/5.3 変わった有機酸/5.4 プラスチック原料となる有機酸/5.5 有機と無機の合いの子酸/5.6 アミノ酸/5.7 産業で使われる有機酸 |
第6章 有機廃酸の回収・処理技術 |
6.1 廃酸からの有価物の回収/6.2 有機廃酸の中和処理/6.3 中和処理以外の有機廃酸の処理/6.4 生物分解できない有機酸の処理 |
U部 廃アルカリ |
第1章 アルカリの化学 |
アルカリの源―水酸イオン |
第2章 各種のアルカリ |
廃アルカリの発生源 |
第3章 中和反応と塩の性質 |
3.1 中和反応/3.2 電離と加水分解/3.3 炭酸塩(弱酸の強アルカリ塩)による中和/3.4 強酸の弱アルカリ塩によるアルカリの中和/3.5 重金属を含む廃アルカリの金属除去と中和 |
第4章 中和処理による事故 |
4.1 廃アルカリの中和による有害ガス発生/4.2 酸のアルカリによる中和により起きる事故/4.3 廃酸どうしの混合による事故/4.4 その他の液体による爆発事故 |
第5章 廃アルカリの回収 |
5.1 アルマイト工場における苛性ソーダの回収/5.2 苛性化による苛性ソーダの回収/5.3 亜鉄酸ソーダ(フェライト)法による苛性ソーダの回収/5.4 アンモニアの回収/5.5 クラフパルプ廃液からのアルカリ回収 |
第6章 湿式酸化(ジンプロ法)による有機物を含む廃アルカリの処理 |
6.1 湿式酸化法/6.2 濃厚シアン廃液(特別管理産業廃棄物・廃アルカリ)の湿式酸化処理 |
第7章 超臨界水熱分解による有機物の分解 |
7.1 超臨界水の概要/7.2 超臨界水熱分解/7.3 超臨界水による酸化分解 |
V部 汚泥 |
第1章 汚泥の怪 |
第2章 汚泥の化学的分類 |
第3章 汚泥の識別 |
第4章 有害汚泥と判断基準 |
第5章 溶出試験の問題点 |
第6章 有害物質の安定化 |
6.1 セメント固型化とは/6.2 セメント固型化の原理/6.3 セメント固型化の問題点 |
第7章 汚泥とケイ酸塩 |
7.1 アルミノケイ酸塩/7.2 含水ケイ酸塩 |
第8章 汚泥の資源化 |
8.1 セメントの製造/8.2 セメント原料としての汚泥/8.3 セメント原料の制約条件 |
第9章 有機性汚泥の資源化 |
9.1 有機性汚泥の焼却処理/9.2 メタン回収/9.3 有機汚泥からのエネルギー回収 |
参考・引用文献 |